9月9日。
暦の上で「重陽の節句」と呼ばれるこの日をご存知でしょうか?
五節句のひとつでありながら、今ではあまり馴染みのない行事かもしれません。
しかし、そこには長寿や無病息災を願う、静かで温かい祈りが込められています。
菊の節句 ~自然とともに生きる知恵
重陽の節句は、古代中国の陰陽思想がルーツです。
陽の数字である「9」が重なる日として、最も縁起が良いとされてきました。
日本では平安時代から宮中行事として広まり、「菊花の宴」が盛んに開かれました。
菊の香りを移した綿で体を清める「着せ綿」など、風雅な風習が育まれたのです。
秋を象徴する菊は、その凛とした姿や香りに邪気を払う力があると信じられてきました。
この日には、菊の花びらを浮かべた「菊酒」をいただき、自然の力を体に取り入れることで、健やかな日々を願ったのです。
栗ご飯と秋の味覚
重陽の節句は「栗の節句」とも呼ばれ、栗ご飯を食べる風習もあります。
ほくほくとした栗の甘みは、まさに秋の訪れを感じさせてくれる味わい。
旬の恵みに感謝しながら、家族で食卓を囲む時間は、何よりの贈り物ですね。
暮らしに静かな彩りを
現代では、重陽の節句の風習は薄れてきていますが、暮らしにちょっとした工夫を取り入れてみませんか?
たとえば、菊の花を一輪飾る、栗ご飯を炊いてみる。
そんなささやかな季節のしつらえが、日々の暮らしに静かな彩りを与えてくれます。
秋のはじまりに、自然と向き合い、心を整える時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
それこそが、重陽の節句に込められた本当の意味なのかもしれません。
「家は人生の土台。」そんな思いで、今日もコツコツやってます。
北九州市八幡東区の有限会社横溝工務店でした!また次回もお楽しみに。
→ 住まいの困りごとを解決。私たちは住まいのホームドクター https://www.yokomizo.co.jp
最近のコメント