秋が深まり、空気の冷たさに冬の気配を感じる11月。
この時期は、寒さから暮らしを守る「冬支度」と、年末を慌ただしく過ごさないための「分散掃除」を始める絶好のタイミングです。
一つひとつ丁寧に整えて、心にも時間にもゆとりのある冬を迎えましょう。
このシリーズでは、冬の寒さに備える「住まいの冬支度」と、年末を快適に迎える「負担の大きい分散掃除」のヒントを、4回に分けてお届けします。
第2回:浴室・水まわりの徹底掃除
寒くなると掃除が億劫になる場所こそ、11月のうちに。
浴室や洗面所を先に整えておくと、年末がぐっとラクになります。
始める前のチェックリスト
- 浴室のカビ取り(パッキン・壁の隅を塩素系カビ取り剤で)
- 排水口・エプロン内部の掃除
- 洗面台の水垢・石けんカスをクエン酸水で拭き取り
- トイレの便器裏・換気扇のほこり取り
お手入れ手順
- カビ取り: ゴムパッキンやタイル目地は塩素系カビ取り剤で。パックしてしばらく置くと効果的です。換気を十分に行いましょう。
- 排水口・エプロン内部: ぬめりや髪の毛を取り除き、ブラシで洗浄。浴槽エプロン内部も外して汚れを流します。
- 洗面台: クエン酸水をスプレーし、水垢を拭き取り。蛇口まわりは歯ブラシが便利です。
- トイレ: 見落としがちな便器裏や換気扇のほこりを一掃。
覚えておきたいこと
- 塩素系洗剤と酸性洗剤(お酢・クエン酸)は絶対に混ぜないでください。(有毒ガスが発生し、危険です。)
- 掃除中は換気・手袋・マスクを忘れずに。
用意するもの
- 塩素系カビ取り剤
- クエン酸水スプレー
- ゴム手袋
- マスク
- ブラシ
- クロス
ひとこと
水まわりを先に仕上げておくと、寒い日も気持ちよく過ごせます。
年末のタスクをひとつ減らして、心も軽く。
「家は人生の土台。」そんな思いで、今日もコツコツやってます。
北九州市八幡東区の有限会社横溝工務店でした!また次回もお楽しみに。
→ 住まいの困りごとを解決。私たちは住まいのホームドクター https://www.yokomizo.co.jp








最近のコメント