有限会社 横溝工務店

住宅の省エネ基準「ZEH(ゼッチ)」とは?

 

これからの住まいを考える上で欠かせないキーワードとして「ZEH(ゼッチ)」という言葉を耳にする機会が増えました。
ZEHとは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(Net Zero Energy House)」の略で、「1年間に使うエネルギーを実質ゼロにすることを目指した住宅」のことです。
これは、日本のエネルギー自給率を高めることや、地球温暖化対策を目的として国が進めている新しい住宅基準です。

ZEH住宅の考え方:2つの柱「省エネ」と「創エネ」

ZEHの仕組みは、とてもシンプル。
「エネルギーを減らす」と「エネルギーをつくる」…この2つがポイントです。

省エネ(エネルギーを減らす)

・高断熱:壁・屋根・窓などに高性能な断熱材やサッシを使い、魔法瓶のように外の暑さや寒さの影響を受けにくくします。
→ 冷暖房の使用を減らし、光熱費を抑えます。
・ 高効率設備:省エネ性能の高いエアコン、給湯器、換気システム、照明などを使います。
→ 少ないエネルギーで快適な暮らしを実現します。

創エネ(エネルギーをつくる)

・太陽光発電:屋根に太陽光パネルを設置し、自宅で使う電気を自ら発電します。
→ 余った電気は電力会社に売ることもできます。

この 「省エネ」「創エネ」を組み合わせることで、家庭で使うエネルギーの年間消費量を実質ゼロにすることを目指します。

ZEHの種類とエネルギー削減率

一言でZEHと言っても、実は住む地域や環境、予算に合わせて様々なタイプがあります。ここでは主なZEHの種類をご紹介します。

ZEH

一次エネルギー消費量を基準より20%以上削減し、再生可能エネルギーを導入。
→ 年間のエネルギー消費を実質ゼロにします。

Nearly ZEH(ニアリーゼッチ)

寒冷地や日当たりの悪い地域など、太陽光発電だけでゼロにするのが難しい場合に適用。
→ 一次エネルギー消費量を75%以上削減します。

ZEH Oriented(ゼッチ・オリエンテッド)

都市部の狭い敷地など、太陽光パネルを設置しにくい住宅向け。
→ 徹底した省エネ性能で20%以上の削減を目指します。

ZEH+(ゼッチプラス)

ZEHをさらに高性能にした住宅で、次の3つのうち2つ以上を満たします。

  1. 外皮性能の強化(断熱性能をさらに高める)
  2. 再生可能エネルギーの導入拡大(自家消費率の向上など)
  3. HEMS(家庭用エネルギー管理システム)の導入・活用

ZEH++(ゼッチプラスプラス)

ZEH+よりもさらに高い、省エネ・創エネ性能を備えた最上位クラスの住宅です。

「GX ZEH」とは? 〜次世代の暮らしを実現するEV・蓄電池との連携〜

最近では、「GX ZEH(ジーエックス・ゼッチ)」という新しい考え方も出てきました。
GXとは Green Transformation(グリーン・トランスフォーメーション) の略で、再生可能エネルギーをもっと賢く、効率的に使う暮らし方を意味します。
GX ZEHでは、EV(電気自動車)や蓄電池との連携が大きなポイントです。
・太陽光で発電した電気を家庭用蓄電池にためたり、EVを「走る蓄電池」として活用します。
→ 停電時も電気を使えるなど、災害への強さ(レジリエンス)が高まります。
→ 夜間の安い電気をためて昼間に使うことで、電気代の節約にもつながります。

住宅の省エネ基準はどんどん進化中

国は「2050年カーボンニュートラル」の実現に向けて、住宅の省エネ基準を少しずつ強化しています。
2021年にはZEHの断熱基準が見直され、より高い性能が求められるようになりました。
将来的には、すべての新築住宅がZEHレベルの省エネ性能を持つことが当たり前になるといわれています。

さいごに

住宅の省エネ基準は、年々進化しています。
ZEHは、これからの家づくりにおける新しいスタンダードです。
快適さ、経済性、そして環境へのやさしさを兼ね備えたZEH住宅。
「これからの住まい」を考えるとき、知っておきたい大切なキーワードです。


「家は人生の土台。」そんな思いで、今日もコツコツやってます。
北九州市八幡東区の有限会社横溝工務店でした!また次回もお楽しみに。
→ 住まいの困りごとを解決。私たちは住まいのホームドクター https://www.yokomizo.co.jp