有限会社 横溝工務店

十五夜(中秋の名月)─秋の夜に月を愛でるひととき

 

秋の夜空は空気が澄み、月がひときわ美しく見えますね。そんな秋の風物詩として、古くから日本人に親しまれてきたのが「十五夜(中秋の名月)」です。

十五夜って、どんな日?

「十五夜」とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。
現在の暦では毎年日付が変わり、9月中旬から10月上旬頃にあたります。

2025年の十五夜は10月6日(月)です。

この時期は空気が澄んでいるため、一年の中でも特に月が美しく見えることから「中秋の名月」とも呼ばれるようになりました。

なぜ月を眺めるの?

月を愛でる習慣は、もともと中国から伝わったとされています。
日本では平安時代の貴族が、池に映る月を眺めながら和歌を詠んだり、音楽を楽しんだりする風流な遊びとして広まりました。

その後、この習慣が庶民にも広まり、秋の豊かな収穫に感謝する意味が加わったことで、お米や里芋をお供えするようになりました。

お供えものにも意味がある

十五夜といえば、お供えするのは「お月見団子」ですよね。
白く丸い団子は、満ち欠けを繰り返す月や、豊かな実りの象徴とされています。
一般的には15個をピラミッドのように積み上げますが、地域によってその数や形はさまざまです。

また、「芋名月」とも呼ばれるように、里芋やさつまいもを供える地域もあります。
ススキを飾るのは、稲穂の代わりに豊作を願うため。
また、魔除けの意味も込められていると言われています。

十五夜の後は「十三夜」も楽しもう

十五夜の月見を楽しんだ後は、「十三夜」と呼ばれる月見もあります。
旧暦の9月13日(2025年は11月4日)にあたり、十五夜と合わせて両方のお月見をすることが「縁起が良い」とされています。

今年は夜空を見上げてみませんか?

現代では、街の明かりに囲まれて夜空を見上げる機会は減りました。
だからこそ、十五夜の夜は少し照明を落として、ゆっくりと秋の空を見上げてみませんか。
お団子や季節の果物を用意すれば、昔ながらのお月見気分が味わえます。

美しい月を眺めながら、秋の恵みに感謝するひとときを、ぜひ静かに楽しんでみてくださいね。


「家は人生の土台。」そんな思いで、今日もコツコツやってます。
北九州市八幡東区の有限会社横溝工務店でした!また次回もお楽しみに。
→ 住まいの困りごとを解決。私たちは住まいのホームドクター https://www.yokomizo.co.jp