有限会社 横溝工務店

梅雨入り前にチェック!住まいの排水を守る「排水桝」のお手入れ

 

いよいよ梅雨の足音が近づいてきましたね。
雨の日が多くなると気になるのが、住まいの排水設備です。
今回は、普段はあまり意識しないけれど、私たちの快適な生活を支える重要な役割を担っている「排水桝(はいすいます)」についてご紹介します。

排水桝ってどんなところ?

ご存知の方も多いかと思いますが、「排水桝」は、住まいのキッチンやお風呂、洗濯機などから出る生活排水(汚水・雑排水)や、雨水を一時的に集めて、下水管へとスムーズに流していくための設備です。
地中に埋まっていることがほとんどで、普段はフタで覆われているため、その存在を意識することは少ないかもしれません。
しかし、この排水桝が詰まってしまうと、排水の流れが悪くなり、悪臭の原因になったり、最悪の場合、家の中に水が逆流してくるなどのトラブルにつながることも…。
そうならないためにも、定期的なお手入れが非常に重要なんです。

汚れの種類と掃除の頻度

排水桝には、主に以下の3つの種類があります。

  • 汚水用: トイレからの排水が流れる箇所です。
  • 雑排水用: キッチン、お風呂、洗濯機などからの生活排水が流れる箇所で、油汚れや洗剤カス、髪の毛など、様々な汚れが溜まりやすいのが特徴です。
  • 雨水用: 庭や駐車場などの雨水を集めて排水する箇所です。

この中でも、特に汚れがひどくなりやすいのが雑排水用です。
少なくとも半年に一度は掃除をするように心がけましょう。

簡単!排水桝のお掃除方法

排水桝の掃除は、意外と簡単にできるんです。
以下の手順で、ぜひ試してみてください。

  1. フタを開ける: 排水桝のフタは、持ち上げたり、ボルトで固定されている場合は工具で外したりします。作業する際は、足元に注意し、軍手などを着用しましょう。
  2. ゴミや異物を取り除く: 中に溜まっているゴミ(落ち葉、プラスチック片など)や、油の塊などをスコップやトングなどで取り除きます。
  3. 汚泥を洗い流す: 台所や浴室から水を勢いよく流し込み、排水桝の底に溜まっている汚泥を洗い流します。バケツで水を直接流し込んでも効果的です。
  4. フタを閉める: 掃除が終わったら、しっかりとフタを閉めてください。

見落としがちなポイント:木の根や土の侵入

排水桝は地中にあるため、木の根っこが侵入してきたり、土砂が流れ込んだりすることがあります。
これらの異物は、排水の流れを悪くするだけでなく、排水桝自体を傷つけてしまう原因にもなりかねません。
掃除の際には、これらの侵入がないかも確認するようにしましょう。
もし、木の根がひどく侵入している場合は、専門業者に相談することをおすすめします。

梅雨時期は「雨樋」の点検も忘れずに!

これから梅雨本番を迎えるにあたっては、排水桝だけでなく、「雨樋(あまどい)」の点検も非常に重要です。
雨樋は、屋根に降った雨水をスムーズに地面へと排水する役割がありますが、落ち葉やゴミなどが詰まってしまうと、雨水が溢れて外壁を汚したり、雨漏りの原因になったりすることがあります。
雨樋のゴミも定期的に取り除くことで、梅雨時期の雨によるトラブルを未然に防ぐことができます。
脚立などを使って安全に注意しながら、雨樋の中もチェックしてみましょう。

まとめ

今回は、住まいの排水を守る「排水桝」のお手入れについてご紹介しました。
少しの手間をかけるだけで、排水トラブルを未然に防ぎ、快適な生活を送ることができます。
梅雨入り前に、ぜひ一度ご自宅の排水桝と雨樋をチェックしてみてくださいね。
もし、手に負えない汚れや異物がある場合は、無理せず専門業者に相談することをおすすめします。